膀胱炎の注意点
急性膀胱炎(以下、膀胱炎)とは、ほとんどの場合、細菌が尿道口から尿道へ尿道から膀胱に侵入し、細菌が繁殖することで、炎症が起き、膀胱の機能に支障をきたすことで様々な症状が現れる病気です。
細菌とは、ブドウ球菌、大腸菌、プロテウスなどいくつかありますが、大腸菌が約80%を占めています。
▼ 目次
膀胱炎の主な原因
膀胱は腎臓で作られた尿を一時的に溜めておく臓器で、その尿の中にも、もともとは少量の細菌が存在しています。
しかし、通常は膀胱の抵抗力によって炎症は起きません。
また排尿することによって、細菌がいる尿も膀胱に留まることはないし、同時に尿道や尿道口に潜んでいる細菌も洗い流されます。
しかし、体調が悪い時や、ストレスや疲れが溜まって体力が落ちている時は抵抗力が弱くなってしまいます。
その場合、膀胱内にいる細菌が繁殖し、炎症を起こすことによって、膀胱炎になってしまうのです。
また、トイレに行くのを我慢するのは好ましくありません。
その分、尿の中の細菌も長い間膀胱内にいることになりますし、尿道の細菌も洗い流せません。
そのため、トイレの我慢を繰り返していると、膀胱炎を引き起こすリスクが高くなってしまいます。
なお、膀胱炎が悪化してしまうと、発熱などを起こし、より重症な腎盂腎炎を発症してしまいます。
女性が膀胱炎になりやすい理由
膀胱炎を発症するのは、男性より女性が圧倒的に多いのが特徴です。
以下、その理由を見ていきましょう。
女性は尿道の長さが4センチ前後しかありません。
男性の15センチ前後と比べて、実に3分の1の長さしかありません。
女性の方が尿道が短い分、細菌は膀胱に侵入しやすくなります。
また、男性に比べて、尿道口が膣や肛門に近いので、排便後の拭き方や生理、おりものなど、どうしても細菌が入りやすい体の構造となっています。
女性特有の子宮は、膀胱の後ろに位置します。
妊娠すると子宮が大きくなり、後ろにある膀胱を圧迫してしまいます。
最初は膀胱がカラになりにくくなることで、細菌が繁殖し、膀胱炎になってしまうのですが、妊娠後期になると、ますます子宮は大きくなるので、常に膀胱を圧迫し、膀胱の容量自体が小さくなってしまい、酷い頻尿となります。
更年期になると、女性ホルモンはどんどん低下していきます。
女性ホルモンが低下すると、膀胱の抵抗力が弱くなり、粘膜が薄くなってしまいます。
それが原因で膀胱の粘膜が出血しやすくなります。
性行為のとき、尿道に傷が付くと細菌が侵入しやすくなり、膀胱炎にかかるリスクが高くなります。
膀胱炎にならないためには
では、膀胱炎にならないようにするためにはどのような注意点があるのでしょうか?
ポイントは菌を入れない、増やさない、抵抗力を落とさないということです。
1膀胱に細菌を入れないようにする。
女性なら、生理時のナプキン、おりものシートはこまめに取り換えましょう。
特に生理時は血液でナプキンの細菌が増殖しやすいため、最低でも3時間を目安に交換しましょう。
排便時はトイレットペーパーを前から後ろに拭くようにし、菌が尿道口に触れないようにしましょう。
また性交の前後には自分だけでなく相手もシャワーを浴びて清潔にし、性交後はなるべく早く排尿しましょう。
相手が包茎の場合は陰部が不衛生になりやすいので特に気を付けてください。
2膀胱の細菌を増やさないようにする。
水分を多く摂取して、排尿し、細菌を流し出しましょう。
ここでの注意点はトイレに行くのを我慢しないことです。
トイレに行くのを我慢してしまうと、尿道や膀胱の細菌が繁殖してしまいます。
できるだけ我慢せずに行ってください。
行きたいと思わなくても3、4時間に1度は行きましょう。
また便秘になると大腸菌が増殖しやすくなってしまい、デリケートゾーンが不衛生になりかねないので、便秘にならないように食生活にも気を配り、生活習慣を整えましょう。
3身体の抵抗力を落とさないようにする。
ストレスや疲れをため込まないように、睡眠を十分にとりましょう。
冷え性の人は、下半身、特に下腹部を冷やさないように気を付けましょう。
冷え性の人は膀胱炎になるリスクが高いと言われています。
冷え性でなくても、暑いからといって冷たいジュースやビール、フローズンデザートなどを食べ続けると体は確実に冷えます。
胃腸系が弱い人は特に注意しましょう。
食べるときにはゆっくりと、少量ずつよく噛んで食べるようにすると消化器官に負担になりにくいです。
またお菓子類はなるべく控えましょう。
砂糖が多く含まれているケーキ等は、消化に時間がかかるので、体を冷やしてしまいます。
頻繁に食べている人は、砂糖には依存性があるので、一気に止めることは難しいですが、まずは食べる量や回数を減らすことから始めてみてはどうでしょう。
その他、免疫力を高めるために酵素がたくさん含まれている食材を意識して摂るようにしましょう。
新陳代謝も高めることができます。
具体的には生野菜、フルーツ、漬物、納豆などの発酵食品などです。